すっかり秋の雰囲気が漂ってる今日この頃。
秋と言えばそう!運動会です。
全国的には春先なのかもしれませんが、この辺ではこの時期に運動会が開催されています。
今日、職場でそれぞれの運動会を思い出す会話があったのですが、、、、
今思えば疑問ばかりの昭和運動会だったな、と再確認しました。
まず皆さん、「いかだながし」ってプログラム、分かります?
この名前で分かる人がどれくらいいるのだろう。
競技の説明をすると、生徒がズラズラ~って並び、かがみます。
んで前の人の股下に頭をつっこむ。
その人も前の人の股下に、、、といった感じに人の背中が連なった道が完成しますね。
その上を人が渡る。
これを聞いて、「それは知っとるけど名前が違うな」って思う人もいるのかもしれません。
ただ職場の若い人は知りませんでした。
そしてこう言われました。
「なんですか、その拷問は」
と。
バカな、、、あの青春のいかだながしが拷問だと。。。
うん、今思えば拷問ですね。
なんで人の背中の上を走っていかないといけないんだろ?
当時は全く疑問に思わなかったけど、痛いよね?
うむ、令和じゃ無理だろうな。。。
それともう一つ。
昭和、平成を表す代表的な運動会競技、それが「組体操」。
これはさすがに若い人も知ってました。
てことは最近までやってたのかな?
でもこれの懐かし話をしていた時も新たな疑問が生まれました。
組体操の見せ場といえば「ピラミッド」
まずあのピラミッド状態からおかしい。
なんで人の上に段で乗せるんだ?
しかも5段とか。。。。
そして最大の疑問が最後にあります。
積み上がったピラミッド。
生徒の手は重みでプルプル。
そこに鳴る先生の笛。
ピッ(一回目):左向く
ピッ(2回目):右向く
ピッ(3回目):前向く
ピーーッ(4回目):崩れる
何故、崩すのだ。。。。
絶対危険って分かってるのにどうして崩すのだ。。。
一段ずつ降りたらいいじゃないの。
なのにどうして崩すんだ。
それに対してどうして観客は拍手するのだ。
そうするもの、という意識って怖いですね。
当時は全く疑問にも思わなかったのに。
あ~どっか破天荒な学校が今でもやらないかな。
令和の中では無理かw
ではでは。
コメント