三月も終わりです。
分かってはいたけど、あっという間に終わりましたね。
この月は色々と終わりがある。学業では卒業だったりするし、仕事面では決算期でもあるし。
一年の集大成って感じがすごくする。そういった意味では12月よりもあるかもしれない。
でも何だか笑顔になれる日が多いのも3月ならでは。旅立つ人に対しては精一杯の応援を。締めの仕事に対しては労いの気持ちを。
どちらも辿り着くまでの月日があるからそう思える。それを作り上げるのは日々の小さな積み重ね。また来年の3月も笑えるよう、どうか健康で忙しく過ごせますように。
では週末にあったことをサラっと書いていきます。
1:ワンフェスに行ってきた。
今週、Xを見てたらどこからか日曜日に松山で「ワンフェス」なるものがあると知りました。
去年も行ったけど楽しかったし、今回は会場が松山城のお膝元、城山公園。
しかも桜の満開宣言も出た。
行かない理由がどこにも見当たらなかったです。
ですので朝から出発。
ワンズもなにか察したんでしょうか。

夢々さんはパニくってましたww
そして城山公園に到着。
ご覧ください。

この青空とお城の共演を。
これだけで笑みがこぼれる。
そこに、

この桜が出迎えてくれるんですよ。
良き良き良き♪

今の日本に対しては色んなネガティブな思いもあるけど、これだけでこの国が好きになる。
日本人で良かったと思える瞬間が桜にはあります。

ササッと並んで一枚。

嬉しいよね。

そこから実際のワンフェス会場へ。
天気が良いのも相まってかなりの人がいらっしゃいました。

ウチのワンズは若干、ビビり気味。
まぁこんなに大人数の人と犬に慣れてないからね。
色んな犬種がいましたけど、やっぱり気になるのはキャバリア。
決して少ない飼い犬ではないんだろうけど、それでもトイプーとかと比べるとやっぱり少ない。
ですので、どうしても目で探してしまいますよね。そしてそれは相手も同じようで。
以前行った時は全く見かけませんでしたが、今日は3、4家族の方と触れ合うことが出来ました。

玲くん、頑張ってた♪

色んなキャバちゃんに交じって頑張ってた♪
みんなめっちゃ可愛かったです。
触らせてもらいましたが、フサフサで気持ち良かった。
改めて思ったのはウチのワンズは小さいんだな、ってこと。どのキャバちゃんもそれなりにがっしりして大きかった。まぁ骨格的にそうなのかもしれないし、だからどうしたってことでもありますが、一緒にいるとめっちゃ思いましたね。
あ、はい。夢々さんはね、、

こんな感じ。
ちょ~人見知り。犬見知り。
まぁこれも夢々さん。
会場は色んなキッチンカーが来ており、食べるものもいっぱいありました。

ふつーに美味しそう(実際に美味しかった)

なん?買ってくれるん?
買い、、、ますけど人用でっせ?
と思ったらそこはワンフェス会場。
大体どのお店も「犬用」って商品も同時に売っていましたね。
なのでそれも購入。

ニヤける玲くん。

ロックオンする夢々さん。

バクゥゥゥ!!
しまった!!一口でいかれた!!
こうなると絶対離しません。
例えどんなに叱られようとも放しません。
それも夢々さん。

ワンズ「じーーーーー」
さすがにこれはダメよw
チョコだったりが入ってるから。
誰がこんなにいやしく育てたのかなぁ。
わ~た~し~だよ!!

二人とも楽しめたし、美味しい思いも出来たようで行って良かったです。
ただ夢々はともかく、玲くんも頑張ってたようで。。。
帰ったら即座に爆睡してました。。
お疲れ様。また行きましょう。
2:文才 星野源再び
こないだ「嫌われる勇気」を読んでから、読書熱が蘇ってきてます。
こういうのって流れというか、タイミングが大事。なのでそれを逃さないよう、新しい本を開きました。
じゃあどれにしようか、、と思ったんですが、パッと浮かんだ本があったので土曜日に買ってきました。それがコチラ。

去年の発売だったのかな?どこかでそれを知ってから気にはなっていたんです。
というのもこれの前身にあたる「いのちの車窓から」がめたんこ良かったんですよ。
たま~に思うことがあります。
「天は二物を与えずってウソだよね」ってことを。
以前、これを読んでからそう思わずにはいられなかった。
シンガーとして、役者として活躍されてるのは周知のことだったんですが、まさか文才もあるなんて。。。
内容は基本、自分の周囲の事を書く日記スタイル。ただその文章の使い方が素晴らしい。
単なる箇条書きではなく、そこに付け加える肉が絶妙。
説明ったらしくなり過ぎず、かといって読む人を置いていかない。
だから一言でいうなら「読みやすい」。
それとね、とっても博識なのが分かるから余計に素晴らしい。
前回読んでそれくらい衝撃を受けた作品の二作目。そりゃ読みたくなるに決まってる。
まだ半分くらいしか読んでないんですが、今回はちょっぴり暗めというか、重い感じがする。
前作のほうが遊んでたイメージがあるのが気になるけど、読みたくなる気持ちは変わらない。
日々、ちょっとずつ読んでいこう。それも楽しみの一つ。
今日はこの辺で。
ではまた来週~
コメント